カテゴリ
以前の記事
2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2014年 02月 2014年 01月 お気に入りブログ
最新のコメント
メモ帳
最新のトラックバック
ライフログ
検索
タグ
その他のジャンル
ブログパーツ
最新の記事
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
先日のワークショップでは、皆でスカーフを染めました。 選ぶ素材が違うので、色の出方もそれぞれ。 同系色でまとめ、秋らしい感じにしても、シルクか綿か麻かで染まり具合も違ってきます。 凄く可愛い色を選ばれる方もみえて。 この日のおもてなしは、おはぎを作りました。 「私きな粉が良い!」 「私黒ごまの乗ってるのが良い!」 幾つになっても、こう言う時は子供みたいに大騒ぎです( *´艸`) 可愛らしい方々です。
by chobichobi729
| 2017-10-16 19:51
| 手作り
|
Comments(12)
こんばんは!染色されたんですね! カラフルで色んな色。 素材によって同じ色でも違ってくるんですよね。ちょびんこさんのお宅が ワークショップの場所になっているのですか?
いつも美味しいスィーツがでていて ちょびんこさんの手作りですよね。すごいですね、毎回違いますもの。
Like
美味しそぅ(´ρ`)おはぎに熱いお茶をすすりた~い!!
ちょびんこさん家が側にあったら私もワークショップに通いたいわぁ
おはぎは青のりです♪
これってころたん地方だけ?
どれもこれもしなやかな美しい出来栄えですね。素材により味が違い面白いですね。
絹物も木綿も同じ染料を使うのでしょうか? 昔は,絹は酸性染料とかいう染料で染めていたような記憶です。1~2回試してみたことが 有りますが、それっきりでした。 有松絞りの素敵な事…思い出しました。
ぴこさま
コメント有り難うございました。 大したもの作って無い(作れない)のに、いつも褒めて下さって、有り難うございます。 染色は楽しいですね(*´-`) 縦に濃淡入れるか、横か・・・で雰囲気かなり違いますし、勿論選ぶ色で全然違いますよね。 楽しいひとときでした。
かんびゃんさま
コメント有り難うございました。 いえ、私こそかんびゃんさんの木工教室行きたいです(余りの不器用さにびっくりされちゃうかも・・ですが) おはぎとぼた餅、言い方が変わるのが、四季のある日本らしくて好きです。 美味しいですよね~(*´-`)
かずたんさま
コメント有り難うございました。 私は紫系が好きで、いつも紫を使っちゃいます。 で、当日は先生に「今日は紫やめましょう」と先手うたれました。 だから私もブルーです(*´-`) 私もおはぎはきな粉が好きですv かずたんさんと嗜好似てるかも~
riyoさま
コメント有り難うございました。 えー!?あんこ派ですか?(笑) あんこって表面に付きにくくないですか? 一番作るの苦手(そう言う問題じゃない?(笑)) 季節によって呼び方が変わるおはぎって、面白いですよね~
sacromonsterさま
コメント有り難うございました。 最初に、生地に付いている糊を薬品につけて落とします。それから染めます。 布の種類によって色づきが違うのも楽しくて、同じ様に染めました。 sacromonsterさんは本当、知識豊富ですね。 色々ご存知で勉強になります。有り難うございます。
|
ファン申請 |
||